保育士になるためには、保育士資格が必要です。保育士資格は国家資格で、1度取得すると更新の必要がない一生ものの資格です。結婚や出産、子育てなどで一時的に離職した場合でも、この資格があれば、それまでの経験やスキルを無駄にすることなく復職することが可能です。就職先を選ぶときには、誰でも慎重になりますね。安易に決めてしまわず、しっかりと選んで応募するようにしましょう。良い例・複数の保育所のパンフレットを見て、様々な観点で比較する。・パンフレットを見た上で、HPを見てみる。・いくつか候補の保育所へ見学に行く(事前に電話をすること)・説明会があれば、積極的に参加する・実習が可能であればお願いする保育所にはそれぞれ特徴があります。規模の大きさや方針の違い、保育士や職員同士の雰囲気や保育士の人数など。予め知っておくことが大切です。悪い例・給料が高いから、というそれだけの理由で決める・家から近いから、というそれだけの理由で決める・学校の紹介、知人や家族の知り合いなどの紹介で、保育所のことは分からないまま決める保育所の特徴や方針、保育士同士の雰囲気など、何も知らずに決めてしまうのは良くありません。勤めだしてから、「こんなところだったの?」ということになり兼ねませんよね。せっかくの保育士資格です。ご自身が描く理想通りの保育所はないかもしれませんが、「ここで働きたい!」と思える保育所で働けるのがベストです。保育所について、何も分からないまま決めてしまうのは、避けましょう。また、ハローワークや求人雑誌などでしょっちゅう募集している保育所は、きちんと調べてみたほうが良いでしょう。常に募集しているのは、よく保育士が辞めるということもあり得ます。何か原因があることが考えられます。就職先を探す際に重要なのは、「どんな保育所に就職したいか」ということです。できるだけ具体的に挙げるようにすると良いですね。規模の大小、行事の多さ、保育所の場所、延長保育は可能か、保育士の人数・年齢層など、さまざまなケースを想定して考えましょう。それによって残業の多さや、仕事の持ち帰り、給料の額などが決まってきますし、自分に合っている職場なのか、そこで頑張ってやっていけるのかなど、自身の物差しで決めることができますね。保育士は、資格を取ったところがゴールではなく、その先の就職ができて初めて保育士になったと言えます。自分に合った就職先を見つけるために、より多くの情報を収集することが重要ですね。
↧