2006年10月、「認定こども園」という制度が開始されました。認定こども園とは、どんなものでしょう。これまで保育園と幼稚園の基準は異なるものとなっていました。認定こども園の設立は、その基準を合わせた新しい保育施設を作ることが目的です。2006年10月、「認定こども園」に関する法律が新たに施行され、各都道府県でそれぞれの基準を満たした施設を「認定こども園」としました。認定こども園とは・子どもを預かる時間は4~8時間・幼稚園教育要領に基づく教育と保育所保育指針に基づく保育を同時に行う・保護者の就労などの理由がなくても入園できる・対象年齢は、0歳~6歳(小学校就学前)つまり、幼稚園と保育園の良いところを取って合わせた施設が「認定こども園」なのです。「認定こども園」ができた背景には、保護者のニーズがありました。女性の社会進出が珍しいことではなくなり、不景気も手伝って両親が共働きをしている家庭は年々増加しています。就労形態もさまざまで、保育園に子どもを預けたくても空きがない、或いは保育園に預ける条件を満たしていないケースが増え、待機児童が増加しています。都心部では、多くの待機児童がいる状況の中で、反面、幼稚園の利用者が減少しているという現象が起きています。仕事を持つ母親にとって、幼稚園は時間的な理由や休日の対応などで預ける対象にはならないということですね。この状況を解決するために「認定こども園」が開始されたのです。これまで幼稚園として運営していた施設が「認定こども園」を開始することで入園者が増え、利用者にとっても非常に利用しやすい施設となりました。同時に、待機児童も減らすことができます。また、「認定こども園」は幼稚園の教育と保育園の保育を取り入れていることから、子どもにも非常に良い影響を与えると考えられています。「認定こども園」にはいくつかのタイプがあります。・幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地域裁量型それぞれ特徴があり、それぞれの良さがありますので、問い合わせてみると良いでしょう。
↧