Quantcast
Channel: 東京・神奈川・横浜の保育士求人が500件以上!残業なし求人多数
Viewing all articles
Browse latest Browse all 79

男性保育士の存在|東京・神奈川・横浜の保育士求人が500件以上!残業なし求人多数

$
0
0
保育士は、かつて『保母さん』と呼ばれる職業でした。読んで字の如く、母性を求められる職業だったと言えますね。働くお母さんの代わりに子どもに愛情を持って接する存在でした。時代を経て、男女雇用機会均等法が設けられ、女性特有の職業にも男性枠ができました。『保母さん』は『保育士』と名前を改め、男性保育士が子どもの保育にあたることができるようになったのです。現在、全国的に見ると保育士全体の4~5%が男性保育士ですが、男性の保育士志望者は増える一方となっています。背景には、保育士の需要が保育園だけでなく、児童福祉施設など多岐に渡っていることが要因のひとつとしてあります。保育園や児童福祉施設、障害児施設などの仕事は、想像以上に体力を使い力仕事も多くあります。ですから自ずと男性保育士のニーズは高まり、志望者も増えているということです。現場では、男性保育士の好ましい影響があり、それまで母親的な思考だけが反映されがちだった中で、男性の父親的な思考も取り入れられて、より良い方向へと向いています。また、保護者の中にはお父さんが送迎している方もいますので、男性保育士のほうが話しやすいということもあるようです。子どもの立場からも、女性にはないダイナミックな遊びや考えなど、良い影響を与えられると考えられています。男性保育士を志望している方の中には、「ピアノが苦手だから」と諦める方も多くいらっしゃいますが、保育士の中にはピアノが苦手だという方もいます。学校の授業などで練習もしますし、ピアノを弾けるかどうかではない部分で男性保育士のニーズは高まっています。トライしたいという気持ちがもしもあるのなら、諦めずに挑戦してみましょう。保育の現場では、男性の活躍が期待されています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 79

Trending Articles