保育士の活躍の場は保育所だけではありません。乳児院、児童相談所、養護施設、そして病院などがあります。ここでは、病院で活躍する『病棟保育士』『医療保育士』についてお話ししましょう。病棟保育士と医療保育士は同じもので、病院などで勤務する保育士のことです。仕事の内容は、保育所で行う業務と同様、子どもの身の回りの世話や援助です。保育の専門知識だけではなく、看護や医療などの専門知識もある程度必要になります。病棟保育士になるためには保育士資格が必要ですが、実際に需要がまだまだ少なく、病棟保育士を目指している方には厳しい状況と言えるでしょう。また、募集する病院側では、保育士経験のある方を優先して採用するため、一度は保育所などで経験を積んだほうが有利とも言えますね。病棟保育士は、ハローワークや病院のホームページなどで募集しますが、小まめにチェックしなければ見逃してしまうほど求人は少ないです。まずはボランティアとして働かせてもらって、病棟保育士を募集するのを待つという手もありますね。医療保育士も病棟保育士と同様、病院に勤務する保育士のことですが、病棟保育士に比べて医療保育士の方が看護面での役割が多くあります。医療保育士は、看護師としての経験がある場合が多いようです。医療保育士や病棟保育士は、保育園での仕事内容に加え、医療知識や心理学を学ぶ必要があります。医療知識では、子どものアレルギーや病気などの専門的なことや、心理学ではカウンセリング・児童心理学・心理検査方法などを学びます。病院にかかる事情を持った子どものお世話や援助ですので、臨機応変な対応が必要とされます。また、子どもだけではなく親御さんへの対応が必要になる場面もありますので、非常に神経を使う場合もあるでしょう。しかし、現場での自分の役割がはっきりとしており、責任も重大な分だけ、やりがいを感じることも多いのではないでしょうか。
↧